中区本牧活動ホームにおける事故について

 2020年11月12日、当法人事業所の中区本牧活動ホームの利用者が、日中活動中に自動車を使用した外出中に行方不明となり、その後電車と接触し死亡するという重大事故を起こしてしまいました。ご家族ならびに関係者の皆様には深くおわび申し上げます。
 当法人では、事故直後より法人全事業所において、事故防止の必要な取り組みをはじめました。また事故の重大性を考え、監事や弁護士等の第三者で構成される事故検証委員会を立上げ、この事故の徹底的な原因究明及び課題抽出を行いました。
 今後、二度とこのような事故を起こさないために法人全体で事故防止の取り組みを続けてまいります。
  
 今回、事故の経緯、事故検証委員会・調査報告書の概要、現在の再発防止の取り組みについてご報告いたします。

2021年11月

NPO法人新  

理事長 稲葉正美

1 事故の経緯について
2020年11月12日(木)
11:40 団体事務所ビル前に本件利用者を含む利用者5名・職員2名が乗った自動車が到着。利
      用者1名と職員Aが下車しビルエントランス内に入る。職員Bは自動車内で待機。
11:41 職員Aがビルの何階に団体事務所があるかわからず、自動車まで戻ってくる。職員Bが下
      車。自動車に施錠されているかを確認し、職員2名が自動車のそばを離れる。
11:45 職員2名がともにビルエントランス内に入り、中区本牧活動ホームに連絡し団体事務所
      の階が4階と確認できたため、職員2名と利用者1名の3名でビル4階の団体事務所に向
      かう。
11:55 団体事務所での要件を済ませ、3名がビルの外に出る。
      自動車内に本件利用者の姿がない事に気が付く。
      職員2名が交互に自動車の付近を捜索。捜索していない職員は自動車の近くで待機。
12:03 本件利用者が見つからないため、中区本牧活動ホームに連絡。管理者に本件利用者が行
      方不明であることを報告。管理者は主任に本件利用者グループホーム等に連絡するよう
      に指示し、自転車で失踪現場へ向かう。
12:20 職員Bと管理者が合流。捜索を継続。
      自動車で付近を捜索中の職員Aは主任から連絡を受け、自動車内の利用者と共に中区本牧
      活動ホームへ戻る。
12:50 管理者が付近の交番に捜索願を提出したい旨相談。警察の管轄が違うため、管轄の警察
      で手続きするように指示される。管理者は主任に管轄の警察署にて手続きをするよう
      に電話で指示。
13:00 主任が管轄の警察署に捜索願の手続きを行う。
      管理者は総括責任者・中区本牧活動ホーム部門責任者に連絡し、状況を伝える。連絡を
      受けた総括責任者・中区本牧活動ホーム部門責任者は失踪現場付近に向かい捜索を行
      う。
13:15 鉄道の踏切内で本件利用者が列車と接触。
14:30 グループホーム職員に警察署より連絡が入り、鉄道踏切で人身事故があったこと、被害
      者の特徴が本件利用者と似ているため身元確認してほしい旨伝えられた。
15:40 グループホーム職員、管理者、総括責任者が警察署にて人身事故の被害者が本件利用者
      であることを確認。

2 事故検証委員会・調査報告書について
事故検証委員会は2020年12月24日から2021年3月24日まで計11回開催され、2021年3月末当法人に調査報告書を提出していただきました。

調査報告書は下記の構成(37ページ)となっております。
 第1 調査の概要
  1 当委員会設置の経緯
  2 調査目的
  3 当委員会の構成
  4 事故検証委員会の開催日程と主な内容
  5 調査方法
 第2 調査結果
  1 法人の概要等
  2 本件事故の概要
  3 本件事故の問題点
第3 再発防止策
  1 法人内の権限分配の明確化
  2 リスク管理に関する教育・研修の実施
  3 利用者情報の取得・共有体制の確立
  4 法人の課題に対する工夫の検討
  5 送迎時や自動車での外出時の課題に対する工夫の検討

調査報告書で指摘された「本件事故の問題点(11ページ~33ページ)」の概要はつぎのとおりです。

「立ち去りリスクの高い特定の利用者から目を離してはいけない」というルールが徹底して守られていなかったことが本件事故の原因
 
このルールが徹底できなかった理由が次の通り指摘されています。

(1)事故当日の問題点
①目を離してしまうことに慣れてしまっていたこと
・日常的な送迎で自動車に残した利用者から目を離さざるを得ないという状況を経験することで不安感がマヒしてしまった

②「立ち去りリスクの高い特定の利用者」に当たるかの認識とその共有が不十分
・修正された情報についてあとから再検討がされていなかった
・利用者の特徴を簡単に理解するための資料は、10年以上更新されていなかった
・ヒヤリハットについてまとめられた資料は、事故当時には存在していなかった
・利用者のヒヤリハット等に関する事項についての連絡は、行われていなかった
・職員会議は新型コロナウイルス感染症対策のため暫く行われておらず、代替措置すら設けられていなかった
・職員会議には常勤職員のみが参加していた
・非常勤職員から常勤職員への情報伝達の場や、決まった手段は設けられていなかった
・本件利用者は、本件事故以前にもたびたび自動車内から外に出てしまうことがあったが、情報共有ができていなかった
・自動車前方ドアのかぎを開けてしまう可能性について、情報共有がなされていなかった

③目を離すことのリスクを理解していなかったこと
・本件利用者が一人で自動車の外に出ても、容易に発見できたという経験を重ねてしまっていることが原因の一つである
・ヒヤリハットを報告のみで終わらせてきたことが積み重なり、ヒヤリハットがどのような重大事故につながるのか、そのリスクを正確に理解することができていなかった
・本件利用者の立ち去りリスクに注意して適切な支援を行うべきところ、そのような対応が十分でなかったことが本件事故発生の原因の一つである

➃人選と計画定立が不適切であったこと
・団体事務所での用事は、本件事業所にとって2回目であり日常的な外出ではなかった
・職員二人とも採用後間もなく経験が浅い職員であったが、本件外出に際して責任者から具体的な指示・指導がなされていなかった

(2)事後対応の問題
①連絡が遅れていたこと
・各人が各々の判断で行動をしたり、他の職員に対して判断を仰いだり、指示をしたりしていた
・連絡を受けた管理者は自身も捜索に赴くなどの行動をとるべきではなく、迅速に関係各所に連絡する必要があった

②体制が構築されず、各々が行動していたこと
・緊急事態に際して、誰を中心としてどのように行動すべきかが定まっていなかった
・今まで「何とかなってきた」ことが、緊急事態対応の体制整備等を検討することなく、その不備が放置されてきた原因の一つである
・行方不明者への対応について適切な体制が整備されていなかったために、組織として適切かつ迅速な対応が十分にできなかった
 
(3)施設運営上の問題点
①個別支援計画の策定と運用が形式的なものにとどまっていたこと
・本件利用者自身が説明された個別支援計画を理解することはできたと考えるのは難しく 誰が本件個別支援計画について了解・承認していたか定かではない
・本件利用者について「調子に波がある」旨職員が述べたことと、個別支援計画の記載に変更がないことが整合しない
・支援が適切に計画され、実施されているか確認する保護者の関与がなかった
・利用者の状態や有しているリスクを把握した上で適切な支援をするという観点が十分でなく、その結果、重大事故につながりうるリスクのサインを軽視し、又はこれを見逃すことにつながっていた可能性は否定できない。そのようなサインの軽視・見逃しが、本件外出にあたっての人員配置の不備や、事故後の対応等の問題につながった可能性は否定できない

②指導教育の不足
・入職時に、仕事の仕方について教える方式はOJT形式をとっている。しかし何をどの程度まで指導すればよいかという基準が定まっていないため 指導を担当した職員によって差異が生じていた
※OJT形式…上司や先輩が、部下や後輩に対して、実際の仕事を通じて指導し、知識、技術などを身に付けさせる教育方法
    
③責任者の不在・意識の欠如
・リスクマネジメントや緊急時対応について定められたマニュアルは存在しない 
・リスクマネジメントや緊急時対応について職員が共通の認識を有しているといったこともない
・役職を持つ職員に対しても、かかる役職に伴う業務や責任についての研修や指導があった事実もうかがえない
・役職者が何をすべきであるか把握しておらず、そのために当該役職者が責務を全うできていなくとも、そのことに気づき、指導するということができていない
・だれが各種のルールを整備する責任者であるのかわからない、また、わかっていたとしてもどのように整備してよいのかがわからない
 
④「A作業室」と「B作業室」の間の情報交換の不足
・同一事業所内である「A作業室」と「B作業室」の間に距離感があったため、適切に情報交換がなされず、本件利用者が「立ち去りリスクの高い特定の利用者」にあたると判断するための情報(「B事業所」職員のヒヤリハット)が「A作業所」(本件利用者所属)に共有されていなかった

(4)法人の問題点
①リスク管理体制の構築の不備
・本法人では、各事業所の事故について、理事会で報告がなされていたが再発防止に向けてどのような体制・ルールを構築すべきかについて検討された形跡までは認められない
・本法人は部門責任者会議の内部に「リスクマネジメント・虐待防止委員会」という組織が設置されており、各事業所について事故・ヒヤリハットの報告は見られるものの、対応策が検討され、事業所の職員に共有・反映するということまではできていない
・法人としてこのようなルールを整備し、周知するものが定められていなかった
・これまでに検討をする端緒はあったが、報告ないし検討の段階で終了しており、実際に対処策の決定や、その基準の作成・周知まで議論が進んでいない
  
②事業所間の関与の程度が低いこと
・管理者レベルでは、法人内での横の情報共有が可能な場所がある
・事業所の枠を超えて、運営に関する事項(書式等)が法人内で統一されたというような事実は認められない
・統一の動きがみられないのは、送迎体制や職員の指導・教育、リスク管理体制等に関する点も同じである
・一つのNPO法人という体裁をとっているものの、実質的には個々の事業所が独立した形で運営されている状態に近い
・理事長ないし理事会が、事故予防及び事故対応といったリスク管理体制の構築に対して、イニシアチブを発揮しなかった 
・成り立ちからくる他の事業所への遠慮も要因にあげられる
・各事業所間で職員の経験年数やノウハウの偏りが生じている
・各事業所の独立性が高く、各事業所の有している利点やノウハウが他の事業所に横展開されて行かないことは、本法人の問題点の1つである

③本部機能の脆弱性
・各事業所間の心理的な距離感に加え、各々の事業所が目の前の問題への対応に手一杯な状況であった
・日々の業務への対応を超えて、長期的な視点で法人の問題点を検討し、改善を図っていくということに対して費やせる時間も人手も足りなかったことも要因としてあげられる
・「法人本部の余力のなさ」が、問題意識を有しながらもこれを改善できないという現在の状態に陥った原因の一つである

3 再発防止の取組みについて
 これまでの行方不明防止の取り組みは事業所ごとに行っていました。職員会議等で原因の分析・再発防止の取り組みを話し合っていましたが、その内容は不十分でした。加えて全体の統一された法人マニュアル等の作成は行えていませんでした。
事故直後からこれまで次の再発防止の検討と取り組みを行いました。

(1)事故直後からはじめた再発防止の取り組み

①行方不明者対応マニュアルの作成を行いました。
・利用者の行方不明リスクのアセスメントを行う
・行方不明リスクの高い利用者から目を離さないことを職員間で徹底する、そのうち中区在住のかたは中区認知症高齢者等探してネットワーク事業に登録する
・行方不明者が出た場合の連絡・対応フローチャートを作成
上記項目を検討し、2021年3月に完成しました。

②事故対応マニュアルの作成を行いました。
・対応の原則(組織として対応する)
・基本の対応
・予防
・事故報告基準
・ヒヤリハット
・各種事故(転倒、薬、誤飲、誤嚥 など)対応
・事故発生時の対応フローチャート
・事故報告書式
上記項目を検討し、2021年7月に完成しました。

③全事業所の送迎・外出時のリスクの洗い出しと検討を行いました。
・朝夕の送迎時に車内にリスクの高い利用者から職員が離れる時間をなくし、家族・グループホーム職員に車両まで来てもらう 
・外出時に行方不明リスクの高い利用者がいる場合の利用者・職員の組合せをみなおしました
・送迎ドライバーの募集を引き続き行っています

(2)2021年4月以降の再発防止の取り組み
事故検証委員会・調査報告書の指摘を受け、取り組み始めた再発防止策は次の通りです。 
    
①法人内の危機管理の権限分配を明確化しました。
・文書処務規程に基づく決裁権限の確認・見直し・周知を行いました。
・レベルごと(理事会・法人本部・事業所)の危機管理の責任者(理事長・総括責任者・事業所責任者)、検討する会議体、権限・担当を明確にしました。また、リスク管理が適切に行われているかを理事長・総括責任者・部門責任者・所長が確認します。
・2021年7月より、事故防止委員会を設置しました。部門ごとに委員を6名選出し、各事業所で起きている事故・ヒヤリハットの共有・再発防止の検討、事故に関する研修等の検討等を2か月ごとに行いはじめました。委員会での検討結果は各事業所へフィードバック・法人全体の課題は理事会で検討します。
 
②各事業所事故・ヒヤリハットの取扱い方法を見直しました。
・事業所で起きた事故情報の共有・再発防止検討は各事業所の職員会議を中心に行い、事故報告書を作成します。
・事故報告書は、所長・部門責任者・総括責任者・運営委員長・理事長の決裁後、法人クラウドにアップロードし他事業所職員との共有を行い活用しています。
・事故報告書・ヒヤリハット報告書は事業所の専用ファイルに保管し事業所の支援者が見れるようにします。
・今回の事故が起きた11月を「事故防止月間」とし、ヒヤリハット・事故に関する研修訓練等を集中的に行います。

③利用者情報の適正な取得・共有体制を確立します。 
・利用者情報の書式を法人で統一し、行方不明リスク・防災情報を追加しました。また、利用者情報は2年ごとに定期更新をしていきます。
・個別支援計画の書式に利用者の要配慮事項(行方不明の可能性など)、部門責任者・活動ホーム所長の確認欄、代理人氏名・押印欄(利用者の意思確認が難しい場合に記入)を追加しました。
・職員会議での検討共有をおこなうなど職員・非常勤が記録に必ず目を通すようにします。
 
(3)今後の検討事項について
再発防止策のうち今後も継続検討していくことは次の通りです。

①リスク管理に関する教育・研修等を、どのように役員・責任者・職員に定期的に実施していくのか検討します。
②各事業所のリスク管理体制を構築・維持していくために職員の経験・知識等を勘案した適正な職員配置を検討します。

③役員(理事、監事)の役割を明確化するとともに、リスクマネジメントの視点を持つ方や法人の様々な課題を検討できる役員体制を検討します。

4 その他
理事長は役員報酬を辞退しました。また、今回の事故に係る中区本牧活動ホームの職員2名・責任者2名・管理者、総括責任者に懲戒処分を行いました。